2012年02月09日
ゆきやコンコンかぜコンコン

そこで貰ったのか その後に行ったコストコでもらったのか はたまた自分
が勝手に風邪になったのか・・・
昨日まで熱で寝てました

とりあえずインフルエンザじゃなかったのでホッ

ですが 熱にはめっぽう弱くて37度を少し超えたあたりから節々が痛み出
します

子供たちが熱を出した時に38度台でも元気にウロウロしているのが不思議や
ら羨ましいやら・・・・
久々に風邪をひきましたが 今回は安心して寝ていられました

何故かって?
それは ご飯の心配をしなくてもよかったからです

旦那さんが男子飯に目覚めているので お任せお任せ

いつもだったらコンビニ弁当を買いまくって出費がかさむところですが旦那
さんの活躍により免れました

給料日直前だったのでヨカッタ~
母からの有難い差し入れと男子飯に助けられ本日復活!!
投稿予定だった 日曜日の節分弁当の写真を貼りつけときます↓↓↓
いつもは凝った弁当なんて作らないのですが 参観日を兼ねてR1太郎の1/2
成人式


“おたふく”を“女の子”と言って帰ってきましたがね

まぁ~ よかさい その程度の腕でしたので・・・
1/2成人式なんて私達の頃は無かったのですが 今はどこの学校でもやるみた
いですね
式を終えてみての感想を言いますと・・・
よかったです!
親からの手紙を事前に先生に渡しておいたのですが それを親が後ろから見
守る中で黙って読む時間がありまして・・・
子供達はみんな真剣な顔つきで読んでいました(いい顔でしたよ

私も何を書こうかと数日悩んだ末に やーっと書きあげたのですが ナント
11枚にもなって 封筒にギッチギチ!! やっとこせ入れ込みました

なんで そんなに多くなったかと言いますと・・・
生まれた時の喜びと あなたを大事に思っているよって事と これから先に
どんな事が起ころうと 一番の応援団だよって事を長々と・・・
一応 今のR1太郎に向けて書く手紙ではありましたが きっとこの手紙を彼
は ずっと大事に取っておくだろう・・・
って思ったので 思春期には親の事がうっとおしく感じる時も来るだろうし
そんな時期に挫折を味わって 訳の分からない孤独を感じる事があるかも
しれないし・・・
とか何とか 先の先の事まで考えて色々と綴りました
同じ内容のものでも その時その時の読み手の心の状態によって受け取り方
も変わっていくだろうと思い 今のR1太郎と将来のR1太郎に思いを寄せて慎
重に言葉を選びながら書いたので こちらの思いが上手く伝わればいいんだ
けどなぁ~


と思っていたら学校で返事を書いてきたみたいで ニコニコしながら手紙を
持ち帰って来たので どんなふうに受け取ってくれたのかは解かりました

貰ったお返事は 大切な宝物にします

ありがとね

話は戻りますが
みなさん 風邪とインフルエンザにはご注意ください!!
2012年02月02日
またまた男子飯
一昨日 Kちゃんがお産の為に佐賀に帰省してきました!
お帰りぃぃぃぃぃぃぃ
予定日まであと1カ月
ママの顔が早く見たいBabyちゃんが出て来ようとするのを 何とかなだめて
いる状態・・・
Babyちゃん もうちょっとお腹の中で待っててよぉ~
KちゃんとNちゃん 会いに行くからねぇ
ところで 先日 うちの旦那さんがまたまた男子飯を制作!!
最近クックパットにすっかりはまってて 色々なレシピを覗いてるみたい
今回は
『今まで作ったやつの中で一番美味かった』
と自画自賛の一品です
鶏肉とブロッコリーのクリームパスタ!
そうです! 緑のブツブツは一見バジルかと思いきや バラバラに分解された
ブロッコリーです

でもね 味の方は確かに美味しかった!! うんうん
私的には 一番最初のやつも美味しかったんだけどね

写真を撮り損ねましたが 他の日にトマト鍋も作ってました

日曜日になると セッセと作ってくれるので 1回目は感動!
2回目は また!? とうれしいオドロキ!
3回目は 今日は何にする?
って だんだん当たり前のようになっていく・・・・
怖いね・・ 人の気持ちはこんなにも早く変わりゆくのね・・・
感謝の気持ちを忘れないように自分に言い聞かせながら 今週も期待してい
るのです

だって・・・ 人に作ってもらうご飯は美味しい


で 気になるのは・・・・ 全く別のとこの話でして・・・
実は旦那さんにブログをしている事はチラ~ッと話した事があったんだけ
ど・・
さがファンって詳しいとこまでは言ってなかったんです・・
まぁ いろいろ書きにくくなるのかなぁ~ 自由に書けなくなるのかなぁ~
とか何とか考えてね

でも な~んか気づいてるっぽいんだよね・・・
だって・・
男子飯の際に なんで私のだけ大きなお皿に? 小高く? 写真用!?
ブログ用?
子供と自分はフライパンをデーンと真ん中に置いて そこから小皿に分け分
けしてるのに なぜに私のだけ?
完璧にブログ用でしょ?
こりゃ・・・ 見てるな・・
いや~ 見てる 見てるね!
ほらっ 今 読んでてビックリしたでしょ?
見てるなら言ってよねぇ

まぁ うすうす気づいてましたけどね
そして 彼の他にも若干一名 見ている様子

クックックッ
覗かれてるぅ~
なんで言わないんだろうなぁ~
あぁ 私が隠しているからか!!

2012年01月30日
みんなの展覧会

毎年1月くらいに開かれているものですが 0歳児~5歳児までの子供たち
が作品を作って家族の人に見てもらうというものです
年齢に応じた作品の数々・・・
年長さんは 渋く筆で文字を書き

年中さんは生き物の絵を書いて 自分が小さい頃着ていた服をリメイクして
額縁を作り

年少さんは自分の顔を書く

等々でした
いや~ いい!! どうして子供が書くと 字でも絵でもこんなに味があるの
か!!
R1太郎とR2太郎の保育園時代の絵や文字も家に飾っていますが なんとも言
えない雰囲気で 大人が真似して書いてもそうはいかないんですよねぇ
いやいや 自分のとこの子がって訳じゃなくてですよ

実際 今回も見て回ってたら
『うわぁ~ 欲しかぁ~』
って思った作品が数点・・・・
子供の感性って大人には無いものですからねぇ

純粋だからでしょうか・・・・
で R3太郎さんの自画像は↓↓↓
これまでの絵は いつも髪の毛がおばQみたいに3本だったのですが 今回は
立派に育毛を果たしていまして 乙女チックなまつ毛まで

右上の紫の生き物は 宇宙人 だそうです。
自画像のわきに宇宙人を書くあたりが彼らしい・・・
って言うか 自分が宇宙人的なって言う意味!?

いやぁ~ 子供って意外と自分を知ってるのかも・・・・

2012年01月25日
誕生日に(-_-;)

Happy Birthday 旦那さん!

金欠ながらもケーキ(おいしかった

に廊下でこっそり火を灯して ハッピーバースディを歌いながら入場!!
『金欠でケーキは無いです・・・』
と言っていたので さぞやビックリして喜ぶだろうと子供たちと綿密に計画
を練って打ち合わせもやってから 子供達お手製のカード持って・・・
さー 火をつけるよぉぉぉぉ
カチッ カチッ
ありーーーーーーーーーーーーーー
チャッカマンのガスが・・・・
切れとりますがな

いっつもそう・・・ 私って いっつもそうなのよ・・
準備万端なはずが どこかがオシイ(悪く言うと抜けてるって言うの?)
『ごめ~ん

子供達は張り切っていただけに(しかも私が盛り上げるだけ盛り上げた)
ガックシ

でも すぐにR1太郎が
『よかさい 大丈夫 大丈夫 さぁ いくぞぉー』
って言ってくれて(ありがとう

ほっ
ハッピバースディ トゥ ユー


でも 喜んでくれました

で 夕ご飯は2日目のカレー(美味しいよね)のつもりでしたが 最近
『鍋が食べたいなぁ~』
と旦那さんが呟いていたので鍋に

畑(実家の

鍋全体の写真を撮るつもりでしたが すでにぐちゃぐちゃにされてたので取
り分け後を↓↓
あっ 旦那さんの歳がバレた!!
って 別にいいけどね

2012年01月23日
ありがとう♡

Happy Birthday 自分!!!

が 今月は予定外の出費が重なり自分の誕生日ケーキを断念・・・
特に大した料理も考えず いつものように夕食のつもりでしたが
『今日は夕飯の買い物して 帰ってから作りまーす』
と旦那さんからのメール

やったぁ

家に帰るとR1太郎が
『お母さんは二階でゴロンとしてテレビでも見てくつろいどって!!』
と言い残して そそくさと下へ
最初はくつろいでテレビを見ていましたが 待てど暮らせど呼びに来ないの
で ちょっびり不安になりつつも下へ降りもできずソワソワしていたら・・・
8:30になってやっと
『ど~ぞ~』
って!!
ジャジャーン
男子飯 第3号です

おぉーっ!! 今回は牡蠣ですか!!
偶然なのか腕なのか 牡蠣の火の通り加減が絶妙でプリップリして とって
も美味しかったです

第3号にしてこの上達ぶり・・・・
主婦の座を明け渡す日が近いかも・・・・
そ・し・て 子供たちにHappy Birthday

ケーキのローソクの火を吹き消しましたよぉ

子供たちからは手作りのバースデイカード

全部折り紙で カードも封筒も一生懸命作ってあって感動

ハートもちっちゃいのに丁寧に綺麗に折ってあって とってもステキなカー
ドで

そして 先日学校の煎茶教室で美味しいお茶の入れ方を習ったR1太郎が 真
剣な顔つきでいれてくれたお茶

鼻の奥に緑茶の香りがふわぁ~っと広がって 軽い渋みの中に甘さが感じら
れて とってもとっても美味しいお茶でした

ありがとうねみんな とってもとってもうれしかったよ

ケーキは無かったけど 美味しい料理と心のこもったおもてなしでステキな
誕生日を過ごせました

って 息つく暇も無く今日は旦那さんの誕生日です

2012年01月19日
最近の私のデスク下・・
お正月休みはポカポカ靴下を重ねばきしてウロウロしていたので 仕事中の
デスク下の足もとが何だかスースーしてたまらない!!
そのせいか 体もどんどん冷えてきて・・・
冷え性の私には辛い
で あれやこれや考えた末に
お金をかけずエコなあったかグッズを仕入れてきました!
断熱の銀色マットの上に 湯たんぽ
そして ひざには
これまた銀色の 熱を逃さないシート(こたつ用

そして モコモコ靴下2枚!!!
湯たんぽの上に足を乗っけて腰から下を銀色のシートでくるんでと・・・
おぉ~
しばらくしたら 足もとからポカポカしてきましたよお~
期待以上のポカポカ具合です!!!
デスクワークの方しか試せませんがおススメです
あっ あと ゆる~い職場の方だけかな



見てくれが見てくれだけにね
2012年01月16日
ただいまぁ~
『具合が悪いの?』
『もう やめちゃったの?』
ってメールや電話がありまして・・・
いや・・・ 別に具合は悪くなかったです・・・
久々に覗いてみたら
『クリスマスイブからとまってるやん・・・』
まぁ・・・ ちょいと忙しかったのもあって ようよう落ち着いたので再
開しまーす

改めまして 明けましておめでとうございます(今更ですが)
今年もヨロシクお願いいたしますm(_ _)m
ブログをお休みしていた間には 旦那さんの実家の延岡へ帰省したり 高千
穂で久々の顔ぶれにホッとしたりで至福の時を過ごしていました

そして 高千穂神社へも行ってきました!!
何を隠そう 私達は高千穂神社にて式を挙げたんですよ~ エヘッ
あの頃は参拝に訪れる人もチラホラな感じだったので シーンと静まり返
っていて “まさに聖地”って感じでしたが ここ最近では“パワースポット”と
やらで 沢山の観光客で賑わってるみたいです

確かに確かに 行けば体にパワー

空気が違ってるって感じるのは 多分私だけではないはず・・・
高千穂神社に限らず 高千穂自体がそうなのか・・・・
神社に限らず 神様にまつわる事や場所が多々ある様です

ペンションぶどうの樹の裏山にも 知る人ぞ知る隠れ神社がありまして・・
声をかければ参拝させてもらえますよ

で 高千穂神社には夫婦杉という御神木があるんですが

写真真ん中の二本がそうなのですが 根元がくっついてるんです!
詳しい由来は↓↓↓

私も式の時に回ったなぁ~
高千穂へ行く予定のある人は ぜひぜひ回ってみてきてくださいね!!
2011年12月24日
男子飯

子供達は25日の夜にサンタが来ると言っていましたが 我が家には24日の夜
に来る様です

R3太郎は
『サンタは鹿に乗ってくるね』
って言ってましたが 兄さん達から
『トナカイやし! そいも赤鼻のね!』
ってどや顔で強く突っ込まれて半べそ・・・・

いやいや 赤鼻って細かいことまで言うんならもっと細かく言わせてもらい
ますが サンタが乗ってるのはソリですよみなさん!!
トナカイはソリを引いてるだけですので あしからず・・・・
その後は鹿もトナカイもたいして変わらないだの ここが違ってるのにわか
らないのかだのとゴチャゴチャ揉めておりましたが
『あぁ~ サンタさんも大抵近くまで来とんさろーけん もろに聞こえよろ
うねぇ~ やっぱい帰ろうかなぁ・・・って考え直しないよっとやなか?』
って言ったら ピタッと止みました

うー これ 一年中使いたい!!!
ところで タイトルの男子飯ですが・・・
何でも クックパットを見てたら創作意欲がムクムクと湧いてきたのだそう

なににしても 私からしてみればありがたい

黙って座っていればご飯が出来てくるなんてサイコーですよね!
で 何が出来たのかと言いますと・・・
キャベツと椎茸とオイルサーディンのぺペロンチーノです

材料の組み合わせ的にも味付け的にも美味しい

ただ 男子飯だけに盛り付けは写真のごとく・・・
そして 写真の量は一人前なのでありました

それでも 美味しく有難くお腹いーっぱい戴いた 楽チン至福の夕飯となり
ました

クックパット様ありがたやありがたやです

旦那さんの創作意欲の湧くレシピが沢山載せられるように サンタさんにお
願いしなくっちゃね
さーて 今日は早めにケーキを受け取りに行って チキンでも食べますかぁ
(クリスマスだとなんだかチキンを食べたい気分になるのは私だけ?)
驚いた事に義姉ちゃんはケーキを予約していないのだそうな
『なんなりと あるやろ』
だそうです

ろうなぁ~ とは思いますが よりにもよって彼女は夕方に買いに行くつも
りの様です

『よかろ~』
って デーンとゆったり構えとります

果たして かわいい姪っ子達の口に美味しいケーキは運ばれるのでしょうか・・・
まぁ~ 義姉ちゃんの事だから どこかしらから見つけて仕入れてくるとは
思いますが どこのお店のを食べる事ができたのかを月曜日に聞くのが 今
から楽しみです

2011年12月22日
☆終業式☆

私達の頃は終業式といえば半日で帰っていましたが 子供達は今日も普通に5
~6時間授業なんです

と言ってもお楽しみ会とかですけどね・・・
R2太郎は先月お友達が転校したばかりなのに 今日また一人お別れです

ですので お楽しみ会とは言っても実のところお別れ会になるので きっと
泣いて帰ってくると思います

女の子なのにサッカーも男の子並にこなす利発な子でみんなの人気者だった
んですよ

もともと外国で生活していたご家族なので また別の国へ行かれるまでのほ
んの数カ月を一緒に過ごしただけたったのに 今ではすっかりクラスのムー
ドメーカーです

R2太郎が帰ってきたら元気づけてあげなくちゃ!!
Kちゃん 短い間だったけどR2太郎はスッゴク大事なお友達だって言ってた
よ


ところで 終業式ってことで給食は無いらしく今年最後の愛情弁当を作りま
したよ~
毎度毎度のピカチューかまぼこと星型チーズで ごまかした感満載

当ですが 年末で最近忙しい母は少々お疲気味なのでサラッと見逃してくれ
るでしょう

ほえ~ 明日から冬休みかぁ~
宿題を早く終わらせなくっちゃ(私がじゃないですよ

正月をまたいだら 子供だけでなく私も正月ボケになりますからね・・・・
早速 今日からガンバロー

2011年12月19日
チャリティーマーケットに行ってきたよ☆

ャリティーマーケット




ひなた村には初めて入ったのですが 子供達がワクワクしそうな遊具がいっ
ぱいあってとっても楽しそう

寒かったけど連れてくればよかったな・・・
また機会があれば連れてきてあげよ~っと!!
私も少し遊んでみたいしね

チャリティーマーケットには いろんな雑貨が売られていたり楽しそうなワ
ークショップがあったりで どっちを向いてもワクワク


その中でも私が一番に飛びついたのは 書家の先生が希望に応じて書いてく
ださる文字入りのカレンダーです

先生のお名前は優和恵(ゆうわのめぐみ)さん
お名前からして優しい印象でしょ? 実際お会いしてみても ほんわ~か

あったか~い印象でした
書かれる字も あたたかみがありつつ力強さが伝わってきて なんとも言い
がたい味のある文字たちです

希望の文字がある人にはその文字を

特に希望の無い人には名前と生年月日からのインスピレーションで先生が選
んでくださって書いていただく感じなのですが・・・
さらさら~っと筆先を走らせて書かれる文字には何の迷いも無くて・・・
しかも それぞれの人ごとに違ってて・・・
どんなに長い時間眺めていても飽きない素敵なひとときでしたよ

私はお世話になっている方たちに年末の帰省の際に渡したいなって思ったの
で その方たちへの思いを聞いてもらって書いていただきました

そして もう一枚は子供たちへのプレゼントとして

生年月日と名前を告げて書いていただいたのですが これがビックリ!!
子供たちの事を
『不思議ちゃんたちね』
って・・・・ 当たってる・・・ 当たってるわ・・・・
で 書きあがった文字の中に3人の名前を入れていただいたのですが・・・
またまたビックリ

だって・・ 文字の並びと形が子供たちそれぞれを三人三様に!!
しかも まるで本人を目の前にして書いたかのようにピッタリと書かれたん
ですよぉぉぉぉ
いや~ すごいです



家に帰ってスグ子供たちに渡したら すっごく喜んでました!!
そのカレンダーの写真を添付したかったのですが バッチリ名前が入ってま
すので 他の方が書いていただかれてた分を↓↓↓
どれも それぞれにステキです

先生に書いていただいたカレンダーを手にした人達は私達も含め みんな
とってもうれしそうな笑顔になっていましたよ

偶然行くことになったチャリティーマーケットで 偶然ステキな先生に出会
えて最高の一日になりました

ソラニンさん 誘ってくれてありがとうね

世界に一枚しかないカレンダーを眺めながら 来年も幸せいっぱいの一年を
過ごせそうです!!
優和恵先生 ありがとうございました<(_ _)>
さてさて そろそろサンタさんもプレゼントを準備し終えて出発した
頃かな・・・
私はいつも子供達には
『何をお願いしたいの?』
なんて質問はしないようにしています

サンタさんからのプレゼントは あくまでもサンタさんからの気持ちなので
すから不平不満は言えませんよね

でも 旦那さんは先日聞いていたらしいのです・・・
そしたら R2太郎は子供らしく必死

R1太郎さんはというと・・・
なんと “無病息災



確かにね・・・
無病息災は大事よ・・・
思わぬおねだりに大笑いしました

サンタさんがステキなプレゼント


2011年12月16日
こりゃ・・・・無いかな・・・

そう! 仏壇の中にある!
でも なんか変でしょ?
背面の下の方の穴・・・・ スピーカーみたい・・・
何だと思います? これ・・
充電式バッテリーを内蔵したお経自動読経機だそうな


説明文をそのまま映しますと・・・
宗教ごとに内部のMP3データをパソコンで書き換えることで宗教ごとの読経
に独自に変更が可能となっており 内部のスピーカーより読経の再生が可能
充電はminiUSBにてPCからの充電となるが オプションのUSB=AC変換にて
AC100Vでの充電も可能
本体はPVCゴムとなっており 万が一落下しても本体がクッション代わりに
なるため安心な構造となっています
だそうです

『なんて世の中になっちゃったのか・・・』
と感じるのか
『なんて便利な世の中になったの!』
と感じるのかは 人それぞれだとは思いますが・・・
私的には無いな・・・
もし 私がお墓に入った後 子供たちがこれを使うようになったら悲しくな
っちゃう

こんなお経よりも 毎日少しの時間でも仏壇の前にただ黙って座ってくれる
ほうが嬉しいと感じるのは私だけかなぁ・・・
ふぅ~ 世の中いろんな事を考える人がいるもんだ

ではでは気分を変えて!!
今日は昨日のR3太郎の愛情弁当の日に引き続き R1太郎とR2太郎の愛情弁
当の日でした

が 昨日のブログにも書き込んでいたとおり 同じお弁当


まぁ・・・ 少しは変化もありますが『違うとこ探し』的な変化です↓↓↓
ねっ あっでも昨日のお弁当画像じゃ~ないですから

『違うとこ探し』をやりたい方の為に昨日の画像も貼りつけときますね

頑張って探して下さい

私と旦那は二日連ちゃん弁当で少々ゲンナリではありますが仕方ない・・
お兄ちゃんたち これで足りてるかなぁ~
今日は


てきまーす


2011年12月15日
R3太郎今年最後の愛情弁当の日
今日はR3太郎の保育園の愛情弁当の日でした

彼の保育園の愛情弁当の日は2カ月に1度やってきます

あれっ!? 先月作ったやん・・・
おたよりを隅々まで見ていない証拠だな・・・

年長さんのお餅つきの都合で1月の分が12月になったみたいなんです
って他のお母さんに教えてもらいました! エヘッ

って事で今日は朝からお弁当作り

昨日はバタバタ忙しくて お買い物も義姉ちゃんに発注して仕入れました

明日はR1太郎とR2太郎も愛情弁当だし・・・ 何にしようか迷った末にこれ↓↓↓
サンドウイーッチ弁当です

先日 Tさんとこのおばちゃんに手作りイチゴジャムを貰ったしぃ

おばちゃん いつもありがとぅ


(我が家は みなさんからの戴きもので食いつないでいます

まだマヨネーズOUTのR3太郎ですが こんな便利なものもあるのでツナマヨも
サンドしてます!
卵を使ってないんですねぇ~
卵アレルギーの人だってポテトサラダやツナマヨをたまには食べてみたいでし
ょ?
お味の方は 卵が入っていない割には まぁまぁ美味しいんです

これはモリナガ(吉野ヶ里店)でしか見た事がありません・・・
なかなか便利なので モリナガさんにはぜひ納品し続けてほしい一品です

アレルギーッ子のママは 一回お試しあれ

あと 多油脂もNGな彼 マヨに油脂は仕方がないのでツナ缶はノンオイルのも
のを使いました(いわゆる水煮缶です)↓↓↓
ノンオイルツナ缶は その辺にありそうで意外と無いんですよねぇ~
えーっと どこで買ったっけ・・・・
マルキョウだったかな?
ノンオイルなので少々パサパサ感は否めないのですが R3太郎はいつも醤油を
かけて食べています


ふぅー 明日も子供たちの弁当作りかぁ~
って いかにもメニューに困るぅ~

明日も同じ弁当です! はい!
材料を使い回さなければ・・・
まぁ・・ 連ちゃんで食べるのは私と旦那さんだけですからね

明日は普通マヨとオイルツナで作成いたします

ホントは私も常にノンオイルを食べねばならないのでしょうが

2011年12月13日
おもしろ! びっくり!
数日前 携帯を見ながら笑う義姉・・・
どうしたのか聞いてみたら どうやら思い出し笑いらしい
何でも 携帯の待ちうけ画面が面白いらしく見せてもらったところ棒人間の日
めくりカレンダーでした
ソフトバンクから期間限定無料で配信されているものらしいのですが 棒人間
が組体操の要領でその日の日付を表現しているのですが その体制はとても真
似が出来ないほど大変そうなんです・・・
10日の分からあるので 見てみてください↓↓↓

まぁ~ 10日は私でも出来るかな・・

あぁ~ 11日も出来るね


12日と13日の右側は無理でしょ・・・・
1月1日までで終了らしいので 延々とこんなのが続く訳です

それだけだと全~く面白くはないのですが なんと彼らは1日に1回1時間だけ
休憩をとるんですって

私も10日に偶然目撃したのですが 肩を組んで左右に揺れていました。
義姉は 寝ているところを見たらしい・・・
昨日は1の係が壁によりかかって休憩し 2の係はさすがに疲れたらしく転がっ
て手足を振ってたって

写真では全~く伝わりませんが まじめに組体操している間も手足が小刻みに
プルプル震えているので相当キツイんだと思いますよ・・・
そんなに大した事じゃ~ないんですけど見ると思わずクスッと笑っちゃいます

私の携帯はドコモですが 義姉ちゃんにメールに添付してもらって送ってもらっ
たので 携帯を覗くのが楽しみです

さっき 義姉ちゃんが不意に携帯を開いたら休憩時間外に休んでいたらしく
一度閉じてまた開けたら仕事に戻ってたみたいです
慌てたんでしょう・・・・
棒人間の待ちうけを検索してみたら 前回の終了時には胴上げをしていたらし
いので1月1日が楽しみぃ~
では もうひとつ・・・
これも義姉ちゃんが発見したものですが
『うわぁー これもう見た

と言うので行ってみると・・・・
なんと ビックマックを炊飯器で炊くツワモノの動画・・・
正しくは ビックマックセットとご飯を炊飯器で炊くツワモノでした
まず 米と水をいれて
その上にポテトを敷き詰めて・・・
ビックマックを載せて・・・
ナゲットを並べて・・・
ナゲットの上にBBQソースをかけて・・・
最後にコーラを

うひー こわい・・・・
ビックマックセットを炊飯器の釜の中に並べて行く作者の手つきから この食
べ物に対する愛情はヒシヒシと伝わってきますが 何とも不気味です

見てみたい人は↓↓↓ (You Tubeです)
http://www.youtube.com/watch?v=Dx7iZpWCbPw
う~ん
子供達には見せたくないかな・・・・
しかし・・・
一番気になるのは 動画が作ってるとこだけで食べてるとこが無いってとこか
な・・・
ちゃんと食べたんでしょうかね???
広い世の中 いろんな味覚の方がいらっしゃいますね・・・
まず これを試そうという発想力に度肝を抜かれました

ても・・・
私がマックの人だったら この食べ方は悲しくなるかも・・・
です・・・
2011年12月12日
うらら亭♡


で カモミールコース(1,250円)を注文



ミントコース ・・・・・・・・・・・・ 1,000円
カモミールコース ・・・・・・・ 1,250円
ラベンダーコース ・・・・・・・ 1,500円
ローズマリーコース ・・・・・ 1,600円
まず最初は ミントの葉を浮かべた食前酢が運ばれてきました


(数種類の酢の中から 好みのものを選べます)
が 写真も撮らずに飲んじゃいました・・・・

スッキリした味わいで 酢があまり得意じゃない方でも抵抗なく飲めると思い
ます


それ以来酢を飲むことが苦痛になっていたのですが うらら亭の食前酢は美味
しく戴けるんですよねぇ~
なので 酢がちょっと苦手な人にもぜひ飲んでみて欲しいです

で次は サラダです!
が また食べちゃいました



ついついカメラより箸に手が伸びて・・・
オシャレに綺麗に美味しそうに盛りつけてあって 色々乗っかってたんですけ
どね・・ ごめんなさいね・・・
でも サラダを半分食べたあたりでハッ

リです

次は何がきたかなぁ・・・ なんてこったい記憶もおぼろげだわ・・・
あっ スープだ

秋色に染まった木の葉を添えて かぼちゃスープの登場
寒さで冷たくなった体を温める熱いスープってだけで最高ですが カボチャの
優しい味わいで 心も体もほっこり温まります


お次は確か メインの パスタとパン

(メインはパスタorハンバーグorピザの中からセレクト)


パスタは日替わりですが この日出していただいたのはベーコンとしめじとブ
ロッコリーのクリームソースパスタ

いやいやいやいや~ 裏切りませんな

クリーミーで美味しいです


そりゃ~R2太郎の顔も ほころびますよね
パンも手作りで美味しいし 何だか幸せ

とかなんとか言っているうちに デザート
(季節ごとにかわる手作りケーキor黒蜜白玉クリームの中からチョイス)

一つのお皿に賑やかに盛りつけられた果物とケーキを目の前にして ウキウキ
度MAXです

女子(新・旧共に)は基本的に欲張りなので 色々な味を少しずつ食べたい!!
女性スタッフばかりのうらら亭さんは 知ってか知らずかそこをクスグル気だ
わ・・・
そして その罠にかかる(飛びこむ!?)私・・・
しっとりとしたガトーショコラケーキがたまりません!
な~んて美味しい罠なのかしら


美味しい食事の後に またまた美味しいデザートとコーヒー

幸せな時間を過ごしてきましたぁぁぁ~
R1太郎とR2太郎はパスタとハンバーグとピザを単品で注文して 二人で仲良く
分け分けして 色々と味わってましたよ↓↓↓


うらら亭さんにお邪魔するといつも思うのですが盛り付けがとっても綺麗で
思わず見とれてしまいます

人は花や植物を見ると心が癒されますもんね・・・
お皿の上で季節を感じるなんて とっても贅沢な気分です


盛り付けのセンスもそうですが 料理を盛ってある器がまたステキだしセンス
がキラリと光ってるなぁ~
器の趣味は人それぞれですが うらら亭さんの器は手に持った時の感触・質感
が私にはとっても心地いいんですよね

家では子供に割られても大丈夫な 安っす~い食器しか使いませんから・・・
店内の様子や模様替えされた素敵なお庭も紹介したかったのですが それはま
た今度の機会に

では うらら亭さんの場所を・・


神埼市神埼町姉川810-2(伊賀屋駅南側の道を東へ300m程行ったところの右手の民家です)
☎0952-53-5050
11:30~14:00 (夜は5名からの完全予約制)
定休日 日曜日・祝日
詳しくはHPを見てね

http://uraratei.esaga.jp/
全体的に女子(新・旧問わず

しゃるみたいですよ

ほっこりしたい方は ぜひ足を運んでみてくださいね

2011年12月10日
パイナッポー
つけていました

お店に並んでいるものと比較すると まだベビーちゃんくらいなのかな???

でも 家で育てるとわりと小ぶりなんだよねぇ・・・・
って思ってたら パイナッポーの鉢をわけてくれたOさんがナイスタイミングで
会社に登場


もう食べられるのか? 家で育てたらどのくらいの大きさまでにるのか?
根掘り葉掘り聞いてみたら
『いや~ じいちゃんが育てよっけんねぇ~ あんまい分からんけど~』
って事でした

う~ん 難しいなぁ・・・
バナナも初めての時は もうちょっと大きくなるかなぁ~ まだ大丈夫よね?
なんて言いながら 用心して様子見して熟すのを待って待って とうとう食べ
る時期を見逃してたんですよねぇ
今度はぜーったい食べてやる!!(私のではありませんが

パイナップルがどうやって生えているか知ってます?
私は小学生の時に沖縄のパイナップル園で初めて見たんですけど ヤシの実み
たいに木にぶら下がってるイメージだったから 驚いた想い出があります

なかなか見る機会が無いですもんねぇ~
なので ご紹介(鉢植えですが)

なんか ちょっこり乗っかってる姿が可愛い

1株に1個 う~ん貴重な実りです

実家のハウス内にこの株が2ツ・・・・
頭数は多いけど 何とか口には入りそうだわ

父が収穫するを見逃さないように 万全を期して見はりを続けます

2011年12月08日
ちいさなメリークリスマス


迎えの時間が いつもより遅くなったので奥の方の教室で待っていました

R3太郎は手前から2番目の教室なので 私が奥まで行く事はなかなか無いので
すが 長ーい廊下をダダダダーっと奥へ行く途中 おやっ

絵本のコーナーにカワイイ


とっても簡単に作ってありますが 何だかとっても可愛らしいので思わずパチ
リ


24日のクリスマスイブまでに 真似して作っちゃお~っと

子供達も喜んで作りそうだな

いや~ 保育園の先生というものは何故こんなにアイデアマンなのか・・・
身近な材料で出来るから助かるぅ~
ところで 昨日の夕方から何だかノドがイタイ

お風呂とご飯をサッサと済ませて ソファーでR3太郎と まったり“トンイ”タ
イムを過ごしている間も痛みがだんだん増してきたので イソジンでゴロゴロ
ゴローってうがいする事数回・・・・
ん~ なんか怪しいぞ・・・ 最近“トンイ”を見過ぎて夜更かししたからなぁ~
なんて反省しながら9:30には寝ました
今朝 起きてみるとノドがもっと痛くなってて 声もガラガラ
慌てて我が家の常備薬を!!
これ↓↓↓ 漢方だけど驚くほど効くんです

小青竜湯
以前 薬局で薦められるままに買って帰ったら ビックリするほど効いたので
それからはずっとこれです

これに乗り換える前は普通の総合風邪薬を常備していたのですが こっちの
方がだんぜん効きがいいので・・・
(実は・・・・ 私には病院の薬より効きました)
漢方だから なんとなく安心だしね

子供達にも 飲ませてます

もちろんR1太郎とR2太郎は箱を出しただけで
うげーーーーーっ

って顔をします。 飲み込めなくて涙目になったことも・・・
その点 R3太郎はアレルギーの治療初期に毎日漢方を飲んでいたので慣れたも
ので 嫌がるどころか漢方薬を口に含み まるでソムリエのように口の中で転がし
味わっています


さすがに 今じゃ~言わなくなりましたが 小さい頃は漢方を飲ませると必ず
『おかわり

と言っていました
私でも鼻で息をしない様にして一気に飲んでいるのに 我が子ながらホントに
変わったヤツです・・・・
我が家には他にも漢方がいくつかあって飲み分けているのですが 登場回数は
断然小青竜湯が多いですね

眠くならないので 出勤前の旦那さんにも安心して渡せます

運転中に眠くなったら タイヘンタイヘン

今日も2箱仕入れてきました

これからまた冷え込むでしょうから 毎年風邪っぴき家族続出の我が家では活
躍しそうです

2011年12月07日
たけとんぼ
何をしているのかしら・・・
父は いつでもなんでも突然始めるので今度は何???
と見に行くと なんか竹を取りに子供たちを従えて さっさと山へ




しばらくしたら また声がし始めたので見に行ってみたら竹トンボ作りが始ま
ってました

“竹トンボ” 懐かしいというより 知ってはいるけど遊んだ記憶があまりない
私達世代には 馴染みのある遊び道具じゃないかな・・・
きっと 何度も作ってもらったんだろうけど 作り方も覚えてないし

おじいちゃんに教えてもらって とっても楽しそう

ちを見ながら
『あぁ~ この子達の子供(私の孫)に 私達は教えてあげられないんだな
ぁ・・・ 今のうちに覚えとかんといかんとよね・・・』
なんて ぼんやり考えているうちに あっという間に出来上がり
これは R1太郎が作ったらしい

どこからどこまでを作ったのかは よく分からないけど とってもうれしそう
で ずっと飛ばして遊んでます

しかも なかなかの飛び具合で やってみると楽しいですよ

なんか このカーブもカッチョイイと思いません?
私には 作れんかも・・・

飛ばすのが楽しすぎて家の中でまで飛ばしていたので 私に怒られたのは言う
までもありません

まぁ~ 怒られても コソッとやってましたけど

電球に当たって割れたらケガしますからね・・・
テレビに当たりでもしたら もっとタイヘン!!
現在 トンイ中毒になっていて テレビ(DVD)虫になってますからねぇ~
壊してもらっちゃ困るわぁ
“トンイ” おもしろ~いですよ

2011年12月06日
がんばったねR2太郎♡♡
う館へ


ここのところずっと 泳ぎきれそうで なかなか越えられなかった25mの壁
もともと負けず嫌い面が全く見えないR2太郎くん

一緒に入会したR1太郎とCちゃんが良きライバルで競り合いを続ける中 一人
ゆっくりゆったりマイペース

全~く焦る様子も無く ゆ~ったりと過ぎた1年ちょっとでしたが先月の初め辺
りから どうにかこうにか25mを泳ぎきれそうなところまでやってきまし
た

先月中ごろの練習の際は あと5mだ!! ってとこで ひょっこり立ってしま
い・・
その次の週も あと5mってとこまできてまたまた立っちゃいました・・・・
でも この日私が見ていてビックリした事は R2太郎が泣いた

彼の悔し涙は見た事がなかったので・・・
『へ~ 意外と根性(かな?)があるのかもねぇ~

なんてR2太郎の新たな一面を見た気がしたとともに
『悔し涙が出るって事は次は間違いないな

って確信したんです

で 先週 期待に胸を膨らませながら帰りのテストを待ちました☆
泳ぎ始めると こっちの心臓がバクバク

を浮かしながら見守っていたら・・・
なんと


半分で立ちよっもんねぇ~ ずるーーーーーーーっ
って椅子から滑り落ちそうになりましたよ・・・
本人曰く
『めっちゃ 苦しかったてぇ~

『はぁぁぁぁ??? だいでん苦しかてぇぇぇぇ 頑張れよぉぉぉぉ』
って言ったら
『苦しかけん仕方なかね!』(何故か今回は本人納得なので悔し涙も無し)
だって・・・
あぁーね まぁーね R2太郎けんね

諦め




なんか・・・ 力が抜けた・・・
でも これが彼なんだよね・・・
外野がいくら騒ごうと全く気にせず自分がやる気の時だけエンジンをかけるの
です

そんなこんなで迎えた昨日の練習!
プールに向かう車の中で R1太郎・Cちゃん・R3太郎と私に頑張れコールを
送られながら
『苦しくなるもんねぇ~

と 相変わらずな涼しい顔で呟くR2太郎に 痺れをきらしたR1太郎が
『苦しかて!? 息つぎせろよ!!! 早く泳がんでよかけん ゆっくい息
つぎばせろっ!』
って気合いをいれていました


ここまできたら なんか気合いとか根性の問題なんだよねぇ~
って言っても そこはR2太郎が持ち合わせていないものだしな・・・
な~んて思いながら 昨日はこちらも何とな~く気を抜いて眺めていた
ら・・・
あらっ? あれっ? あと5mやん・・ あれっ あっ 25m泳いじゃった

あ・・ あっ わ・・ わーい わーい

なんかやん・・・ 不意打ちかよ・・・
まぁ R2太郎けんね 何はともあれヨカッタ


帰りはR2太郎もすごく嬉しそうで おじいちゃん達に見せて来ると言ってR1
太郎と一緒に賞状を見せに行きました


『仏さんにも報告もしてきたよぉ~』
と言って 手には焼き鳥を2パックも


『お母さん よかったね


って満点の笑顔で

なんか・・・ 25m達成した瞬間より笑顔なんですけど

ちょうど来ていたOおじちゃんとおばちゃんが
『そんない お祝いお祝い』
ってくれたんだって

よその宴会の酒のつまみを 有難く戴いて晩御飯

昨夜は 棚ボタな御馳走のおかげでR2太郎の


ました

おごちそうさまm(_ _)m
そして R2太郎 25m達成おめでとう


2011年12月05日
みんなの発表会


かわいい みつばちに変身した5人が上手にダンス


男の子3人に女の子2人だったのですが 明らかに一人目立つ女王蜂が

そして その女王蜂に忠実に仕える働き蜂も一匹・・・
先生もわかっていての配役か・・・・
あっ 今この写真見て気付いた!
女王蜂が働き蜂の動きを しっかりチェック

R3太郎の微妙なリズムのずれに イラッときとんさっや~ん

いつか『だまって オレについて来い!』って言える日がくるのかな~???
初出演のミュージカルも大奮闘で とってもとっても


ました

沢山の衣装を準備していただいた先生方 本当にお疲れさまでした<(_ _)>
どれも 可愛く丁寧に作っていただいて感謝感謝です

いい思い出になりました

ところで 昨日は うちの近所の組内のみなさんと年に一度の恒例食事会に出
かけて来ました!
みんなでモコモコしながら バス

いざ しゅっぱ~つ

行き先は嬉野温泉

なかなか家族で温泉なんて無いので 年に一度の一大イベント

にとっては)
今回の幹事はYさんご夫妻

やんちゃな旦那さん(私より随分年上の方なので失礼ですが・・・)と よく
できた奥さん!
私の大好きなご夫婦です

特に奥さんのKさんが人の悪口を言っているとこなんか一回も見た事がありま
せん

私も ああいう人にならなくては・・・
まだまだ修行が足りとりません・・・
で 行った先は光陽閣というところで お昼前に到着したので皆さん温泉
へ・・・
私は 湯船の湯が全部溢れてしまったらいけないので 入りませんでしたが入
ってきた人達は“しっとりしたお湯”だったって言ってました

そして お昼は↓↓↓
これに ちょっとした天ぷら・汁物・ご飯・お漬物・デザートがついてました

まだ 精算表をもらってないので値段はわかりません・・・
R1太郎とR2太郎はお子様ランチ↓↓↓
これは 2000円でした。(ちょいと高かったです

宴会が始まると カラオケを歌う人アリ・躍り出す人アリ・ひたすら飲む人ア
リで大盛り上がり


おじさん達の ちょいエロい動きに思わず子供たちの目を手で覆いたくなるよ
うな赤面場面


となりました・・・
子供達は 最前列に並んでニヤニヤしてるし・・・
『エロやん! エロ』って・・・ いやいや・・・ ほんとに・・・
そして 最後に何故か全員で肩を組んで“さらい”を大合唱

24時間テレビかっ!!と突っ込みながら 楽しくお開き・・・
帰り道に寄った物産館で一人がソフトクリームを買うと 我も我もで気がつけ
ば バスの中はソフトクリームを食べてる人だらけ

大人だって 時々食べたくなるんです・・・
あぁ~ 美味しかったぁ~
19:30から部落集会だったけど みんな千鳥足だったから行ってないんだろう
なぁ~
うちの旦那さんも 超ご機嫌で二次回に繰り出して行ったからなぁ・・・
欠席してごめんなさい(-_-;) しめ縄作りと大掃除には行きまーす


Yさんご夫妻 幹事役お疲れ様でした

御蔭さまで大盛り上がりの会でしたね

2011年12月02日
予防接種(T_T)
とってもとっても痛そうです(T_T)
R3太郎はアレルギーの為 予防接種できないので万全の体制で予防中!!
でも 貰ってくるんだよねぇ

去年は貰ってきたんだよね


私も旦那さんと予防接種を打ちに行かないといけないんだけど 出費がかさん
でねぇ・・・ 楽しくないやつから後回しにしたくなるってもんですよ

でも 早く行っとかんと 流行してきたら困るしね!
子供達には『泣いたらおかしかけんねぇ~』なんて言ってましたが 実は私が
一番ビビってます

覚悟を決めて 拳を握りしめていざ!!!!!!
ところで予防接種ってタイトルですが・・・
何故かと言うと R3太郎あたりから認可されたものが増えているけど 意外と
知らない人もいるんだなぁ~って気付いたからです

最近は 肺炎球菌ワクチンのCMも流れてて随分周知されているのかなぁ~
とも思いましたが・・・
R3太郎が接種したのは ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンです。
最初にヒブワクチンの事を知ったのは R3太郎が2歳になるちょっと前です。
2007年1月に厚生労働省に認可されていた様ですが全く知りませんでした

よーく調べてみて かかりつけのお医者さんにも相談したところ ちょうど同
じ年のお孫さんがいて既に予防接種を済ませたとの事でした。
なので 私も安心してお願いしたのですが 予防接種には必ずついてまわる同
意書のサイン・・・
なぜか必ず 一度ためらってしまうのは私だけでしょうか??
予防できるものは予防しとくにこした事はない!!って思ってるのにですよ?
心理的なもんでしょうね

あと 肺炎球菌ワクチンも2010年2月に認可されたので11月には予防接種して
きました

そしたら その後あちこちの市町村で助成金を出すって話が出てきたんですよ
ねぇ~
全部自費


でもまぁ いい事なので


神埼市でも助成金


詳しくは↓↓↓↓
http://www.city.kanzaki.saga.jp/atweb/evdata-565.html
あと ヒブワクチンの詳しい事は↓↓↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/SuzunokiCC/hib.html
肺炎球菌ワクチンの詳細は↓↓↓
http://haienkyukin.jp/user/vaccine.html
髄膜炎は怖いですからね・・・
子供が小さいうちは高熱

予防してあげられることは予防してあげたほうがいいのかなって 私は思いま
すが 子供ひとりひとりの体質や親御さんの考え方もイロイロですし何が正解
とかは無いと思いますので 興味のある方は覗いてみて下さいね

我が家の子供達 R1太郎・R2太郎・R3太郎は全員 水痘(水ぼうそう)ワ
クチンとおたふくかぜワクチンも接種済みです

R1太郎の時は 保育園で両方に流行がありましたが感染しませんでした!
しかし R2太郎は接種後すぐに両方とも戴いてきました・・・・
タダなので欲しかったのでしょう

でも 症状は両方とも軽くて全然キツくもなさそうでヨカッタです

予防接種をしていても 感染してしまう事もしばしばありますが 軽く済む
事で 子供の負担が少なくなるならいいかなぁ~って思ってます。
特に水ぼうそうは酷いと 跡が残りますしね・・・
女の子だと特に気になりますもんねぇ

R3太郎も昨年予防接種していますが 今のところ大丈夫です

おたふくかぜワクチンも水痘ワクチンも助成金が無いので 全部が自費になっ
てしまうので 少々イタイのがたまに傷です・・・
確か7~8000円くらいだったかなぁ~
ふぅ~ 私も覚悟を決めてインフルエンザの予防接種に行ってまいります

来週いっぱいまでに・・・・・